ハロー! 空港で鼻毛カッターが金属探知機に引っかかりました(´・ω・`)
どーも、スピカ(@Spica727_Mormon)です。
いきなりですが、わたくしドラクエ大好きなんです!
ファミコン・スーパーファミコン世代で、小学生のときに初代ドラクエをリアルタイムでプレイして以来、その魅力にハマっております。
最近ツイッターでドラクエの話題になり、みんなでやりたいねーという流れになりました。そこでドラクエシリーズの中で最も大好きな、ドラクエⅢを引っ張り出し、ツイッターフォロワーさんの名前を勝手に付けて、ゆるーく実況することになりました。
「ツイッターのみんなとドラクエⅢやってみた」シリーズを全6回に分けてお届けいたします。ドラクエ好きなあなたも、まだやったことのないあなたもこれを読んだら伝説を始めたくなる!!かも(笑)

伝説の証人になれっ(´・ω・`)!

ドラゴンクエストⅢ オープニング画面
はじめに
今回使用したゲームは、1996年にスーパーファミコン用ソフトとして発売された「ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…」です。このソフトをアマゾンで買った「ROMデータ吸い出しツール」を使って、ソフトの中身をパソコンに移し、フリーソフトの「SNESGT」というエミュレーターを使ってプレイしています。他のエミュレーターも試しましたが、うちのPC環境下ではこのソフトのみが正常に作動してくれました。
スマホアプリでもドラクエⅢはプレイできます。しかし私ののスマホが古い機種だからなのか、プレイ中にフリーズしてしまうエラーが何度かありました。そういうこともあって、今回はSFC版でプレイしています。
またこの記事を読んでも、ドラクエⅢの攻略のために有益な情報は一切ありません!
ただひたすら私やツイッターの仲間たちの名前が付けられたキャラの活躍と、ドタバタぶりを見て楽しむだけの記事です。
以上、ご了承の上でお付き合いいただければうれしいです。
傑作「ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ…」
祝発売30周年
ドラゴンクエストⅢがファミコン版で発売されたのは、1988年といまから30年前にもなります。中学生の頃でしたが相当ハマってしまいました。当時はインターネットなんて普及してませんから、情報誌を読みながら、また友だちと情報交換しながら一生懸命やりこみましたねー。
ウィキペディアの記事を読むだけでもわくわくしちゃいます。
ドラゴンクエストシリーズの第3作。堀井雄二の脚本・ゲームデザイン、鳥山明のキャラクターデザイン、すぎやまこういちのヒロイックな音楽などにより爆発的な人気を博し、発売日には量販店の前に数キロメートルの行列ができるなどの社会現象を巻き起こした。キャッチコピーは「触れたら最後、日本全土がハルマゲドン」。SFC(スーパーファミコン)版は「SFC究極のドラクエ」。GBC(ゲームボーイ)版は「一番愛されたドラゴンクエスト」。
物語は、ロトシリーズ3部作の完結篇と位置づけられており、前2作『ドラゴンクエスト』『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』の物語中に名が登場した伝説の勇者「ロト」、および舞台となった世界「アレフガルド」の秘密が本作で判明する)。
日本における売上本数は380万本を記録。この数字は2006年(平成18年)11月頃まで他社の作品を含めた日本の歴代ゲーム売上本数でも十傑に入っている。2010年(平成22年)現在、この記録はドラゴンクエストシリーズでは『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』に続き3位。ゲーム雑誌『ファミ通』の15周年・20周年読者投票企画ではドラゴンクエストシリーズ中では最も上位だった。
発売後には、ゲームブック化や小説化、ドラマCD(CDシアター)化も行われている(小説ドラゴンクエスト、ゲームブックドラゴンクエスト、CDシアター ドラゴンクエストを参照)。エニックスの出版事業で最初に手がけたのが本作(ファミコン版)の公式ガイドブックである。
別冊宝島には1988年のサブカル・流行の1つとしてこの作品が紹介されている。
Wikipedia「ドラゴンクエストⅢ」より、一部改変
このソフトを選んだ理由
まあぶっちゃけ、昔に吸い出したデータが残っていたからです。
でもドラクエシリーズの中ではいちばん好きで、これまで何度もクリアしてきました。あまり攻略情報に頼らずに進められるので、サクサクいけるかなと。それにストーリーやゲームの仕組みがとてもシンプルなので、ツイッター上でゆるく実況するのにはちょうど良いかなと思ったのも、本作を選んだ理由です。
登場人物~勇者しよパンとゆかいな仲間たち~

勇者しよパン16才の朝
しよパンマン(@sho_sh_sho)【勇者しよパン】
アイコンは食パン+幸子。一見するとおふざけキャラだが、やっぱりおふざけ率高し。でもブログ内容はいたってマジメよっ!

医療事務情報系ブログ「医-ラーニング」を発信してるわよ。
読んでもいいのよ!!
ゆーじん(@YJ_nurseman)【遊び人ナスお】
アイコンはナスと聴診器。沖縄が生んだスーパーニート看護師。最近お絵描きに目覚めた40代。

沖縄ナースマンブログ「ナステート!」を発信中
しかまちかんぱちさかえまち!
ウホス(@gohandesuzo18)【遊び人ウホス】
アイコンはゴリラ。たまに変わるときもやっぱりゴリラ。家族とゴリラとウフォロワーをこよなく愛するツイッタランドの番人(番ゴリ)。

飯テロ&ブラック企業の闇ブログ「ゴリラですぞ」を読むウホよッ!
スピカ(@Spica727_Mormon)【遊び人モルモル】
アイコンはおっさんネコ。当ブログ「モル(´・ω・`)ブロ」管理人。40代のリアルおっさん。

宗教ブログでドラクエ実況とは(´・ω・`)
ふみ(@Fumi_tenkin)【ふくろ】
アイコンはレジ袋。ご存知ツイッタランドが生んだ狂気のレジ袋主婦。
(´⊙ω⊙`)とアヒィで、ズイズイとあなたの心に迫ります。逃がしません。

広島のご当地情報や日常の育児をつづったブログ「ふみのブログ」を発信中(´⊙ω⊙`)ズイズイ!
勇者以外は全員遊び人
ドラクエⅢのスタート時の王道パーティーは、勇者+戦士(または武道家)+魔法使い+僧侶あたりだと思います。最初はそれで行こうと思ったんですが、どうせやるなら面白いほうがいいかということで、勇者以外全員遊び人にしてみました。
はっきりいって戦闘に関しては、遊び人にはほとんど期待できません。デメリットだらけです。しかし最大にして唯一のメリットは、「レベル20になれば賢者に転職できる」ということです。
初めのうちは役の立たなさに相当つらいですが、賢者になりさえすれば最強パーティーに早変わりです。その日を夢見てひたすら我慢の勇者しよパンです。
あっ、初めは私モルモルが勇者のつもりだったんですが、遊び人のほうがおいしそうだったんで、勇者はしよパンに譲りました(笑)

アリアハン王の命でバラモス退治へ
いつのまにか「ふくろ」も仲間に
本来は4人だけのパーティーなんですが、実況画面をみてた、ふみ@好き勝手書くレジ袋主婦が、「あれ?いつの間にか私も仲間に。よし!ふくろとして頑張る!」とリプしてきました。実は「ふくろ」というのは4人が持ちきれない荷物を入れる袋のことなんですが、自分の名前だと勘違いしたようです。
こうなったら5人で冒険の旅に出発です!

ふみ@レジ袋がいつの間にか仲間になる
初期設定いろいろ
ドラクエⅢでは初期設定でそれぞれのキャラの性別や性格を決めることができます。別にどちらを選んでもゲームの進行上には問題ありません。ただ女性キャラのほうが、より強い武器や防具を持てるということがあります。よって全員女性に設定しました。
また性格に関してはレベルの上がりやすい性格や、より強さが高い性格などあります。しかしちょっと設定が面倒なのと、ゲーム中に身に付ける装備品によっても性格を変えられますので、今回は特に性格は運任せで始めました。

「ふくろ」の性別は分かりません(´・ω・`)

全員女性キャラです
遊び人の奇行の数々
死にゆく仲間を前に、もはやサイコパス
遊び人をパーティーにしてしまった以上は、とくに攻撃面において相当なストレスを感じてしまうのは仕方ありません。はっきりいってほとんど役に立たないばかりか、かなり足をひっぱります。仲間が瀕死だろうが、やられていようが関係ありません。
本能のままに遊び倒し、気が向いたら攻撃してくれるのです。

勇者が死んでしまったというのに陽気に歌います

ナスおでたらめ呪文
間違った方向でモンスターにダメージを与えます
ときには思いがけない方法でモンスターにダメージを与えてしまいます。

ゴリラvsむらさきゴリラ

えっ?

えええ???
ウホス何かに目覚める
あるところで手に入る「ガーターベルト」。じつは女性専用の装備品であり、着けると守備力が上がるのです。協議の結果、ウホちゃんに装備してもらいました。
またこれを装備すると性格が「セクシーギャル」に変わるのです。じつはこの性格、ドラクエⅢでなれる性格のうち、もっともステータスの高い、最強の性格なんです。

ウホス、目覚める

ウホス、セクシーギャルになってみた
カンダタ撃破!@シャンパーニの塔

序盤最初のボス戦 シャンパーニの塔のカンダタ
呪文なしではやっぱりきつい(というか遊び人が…)
序盤戦における最初のボス戦にて、かなりの強敵であるカンダタ戦です。ロマリア王から金のかんむりを奪い、シャンパーニの塔に立てこもっています。通常ならある程度のレベルがあれば余裕で倒せます。しかし今回のパーティーでは、呪文を使えるのが勇者しよパンのみなのでかなりきつかった!
通常の戦い方では、勇者以外のメンバーがカンダタの守備力を下げる呪文と、メンバー全員の守備力を上げる呪文を使い、残りのメンバーで攻撃!というのがセオリーです。しかし今回はその戦い方ができないので、とりあえず全員で総攻撃をする、という作戦でいきました。体力が少なくなってきたら、勇者のホイミか薬草だのみです。

ナスお、祈ってみた

ウホス、悩んでみた

ウホス、ブラック企業時代を思い出す

・・・。

モルモル、踊ってみた
とりあえず3度目の挑戦でカンダタ撃破!

じつは何度も全滅してます…。
というわけで、やられてはレベルを上げ、やられてはレベルを上げを繰り返し、ついに3度目の挑戦でカンダタとその子分たちを倒します。じつはもうしばらく後にこのカンダタ、性懲りもなくまた現われて戦うことになるのですが、それはまた次回に。

カンダタ撃破 1回目
次回の冒険の書
今回の冒険はここまで。勇者しよパンの憂鬱編でした。さ~て次回の冒険の書は!
・勇者しよパン、ついに苦労が報われる
・ナスお、ひねくれる
・ウホス、ルーズソックスを履いてみた
・モルモル、悟りをひらく
・ふくろ、特になし
続きはこちらからどうぞ!
「ツイッターのみんなとドラクエⅢやってみた2 ~初めての転職~」
「ツイッターのみんなとドラクエⅢやってみた3 ~ようこそ新メンバー~」
「ツイッターのみんなとドラクエⅢやってみた4 ~ラスボス登場!~」
「ツイッターのみんなとドラクエⅢやってみた5 ~勇者しよパンの決意~」
「ツイッターのみんなとドラクエⅢやってみたFinal ~the Another Story of SHIYOPAN~」

最後までお読みいただきありがとうございました。
あなたにとって今日も明日もよい日でありますように!
コメント